トップページ > 会員企業 > 食料品

食料品

中原水産㈱

会員者情報

企業名 中原水産株式会社
所在地 枕崎市東本町74-1
電話 0993-72-2211
名前 常務取締役 中原 晋司 氏

インタビュー(貿易ニュース鹿児島2009,1月号掲載)

常務取締役 中原 晋司 氏

中原水産(株)は1948年6月に先代の中原與一氏が中原與一商店を創業したところから始まる。1953年から鰹節の製造を開始し、1976年1月に中原水産(株)を設立。1995年から珍味・塩干事業を開始している。
海外との関わりとしては、魚のエサの原料の輸入や、水産物の輸出・輸入を商社を通して10年ほど前から行っている。主な取引先はアメリカである。
現在は枕崎市で水産物加工と卸売りを行っている中原水産(株)であるが、創業当時は、鮮魚の他、アイスクリームやさつまあげなども扱うなんでも屋だったそうだ。代表取締役の中原耕司氏は現在2代目で、社長が29歳の時に先代が病気で亡くなった後を継いだため、当時はその若さ故に大変な苦労をなさったが、世界中で操業するマグロ漁船のエサ事業を確立させた。
中原常務の兄である専務は築地で修行してきたいわば魚のプロで、現在現場責任者として主に、枕崎港に揚がる魚の仕入れ、販売を担当している。
今回お話を伺った常務の中原晋司氏は、今年、中原水産(株)に入社。以前はコンサルティング会社や、「育成した事業を販売する」というユニークな会社に勤務した経験を持つ。そこで無添加惣菜を宅配する事業の育成などに携わり、世の中の流れを読みながら顧客のニーズを把握し、ニーズに見合うサービスを提供する仕事のおもしろさを覚えたという。
中原水産(株)では枕崎で水揚げされた魚を仕入れ、鮮魚・冷凍・加工した形で全国の魚市場・卸・スーパーなどの小売りに販売をしている。鰹節類の加工では、主に業務用のサバ節の生産を行っており、そばやうどんなどの和風汁物のだし用として全国の問屋に卸している。最近はサバ節の扱いが減少傾向にあり、地場で捕れるアジやイワシなどのすり身や珍味などの加工の割合が増加している。
中原常務が今、特に力を入れているのが、珍味の加工である。
アジを原料とした「鯵の焼きひもの」は、くさやの製法を活かして骨や皮を取り除いた一口サイズの干物で、袋を開けてすぐに食べられる手軽さと、品質の確かさで勝負していきたいということで、これからは消費者のニーズをうまく捉えて新しい商品を開発していく事が大事だと考えていらっしゃるようだ。
「鯵の焼きひもの」にはマヨネーズの小袋も同封されており、幅広い層の消費者に好まれそうだ。おやつとして、また地場の特産品である焼酎にも良く合う味付けとなっている。骨付きの鯵を油で揚げた「鯵のカリッコ」や、鰹の切り身をしょうゆにつけた「フレッシュ鰹身くん」といった商品などは、既に鹿児島空港や県内のスーパー、コンビニ、首都圏の百貨店などで販売されている。
水産業界は環境に大きく左右される変化の激しい業界であり、常に挑戦していく姿勢が重要となる。中原水産(株)は一貫して生産者と消費者をつないで本物を提供していくという姿勢にこだわってきた。
消費者に自信を持って薦められる物、付加価値のあるものを提供していく事で、食の楽しさ、安心さを提供できる喜び。「魚をもっと食べてもらいたい。」という強い気持ちがあり、それを伝えていくのが自分の仕事だと熱心に中原常務は語られた。
余談であるが、珍味を製造している工場に案内していただいた際に、工場の建物は鯵のひらきの形になっているとの説明があった。残念ながら地上から確認することはできなかったが、指宿から枕崎方面に車を走らせる機会があればぜひ建物にも注目していただきたい。
<取材:諏訪・永田> (2009 年1月号掲載)

㈱有村屋

会員者情報

企業名 株式会社有村屋
所在地 鹿児島市南栄3丁目24-5
電話 099-269-5711
名前 代表取締役社長 有村 興一 氏

インタビュー(貿易ニュース鹿児島2005,4月号掲載)

2005.4arimurayaoyako
左)興一社長    右)一喜常務

 今年で創立94年を迎えるさつま揚げの老舗「有村屋」の歴史は、大正元年に社長の祖父が蒲鉾店を創業したことからはじまる。昭和5年に社長の父盛吉氏が経営を引き継ぎ、昭和26年に有限会社有村屋本店を設立、昭和47年に株式会社となり社名を有村屋に変更した。かつては結婚式場も経営し、引き出物用に蒲鉾を作っていた。今の有村屋の商品の三ツ盃マークはその時のなごりである。
                         
 鹿児島市南栄の本社・工場のほか、鹿児島、宮崎、東京に10店舗を有し、従業員75名、年商10億円超と県内有数のさつま揚げメーカーとしての地位を占めている。興一氏は昭和47年に31歳の若さで社長に就任、今日に至っている。現在、長男の雅人氏がマネージャーとして東京での営業を、次男の一喜氏が常務として鹿児島の工場をそれぞれ担当し、社長を支えている。

 さつま揚げは、取れたての新鮮な魚をすり身にし、地酒などで味付けして油で揚げたものだが、藩政時代に琉球から伝わった中国料理の「揚げる」技法が古来からの蒲鉾作りの製法に加わって出来たと言われており、琉球の“チキアゲ”がなまって鹿児島では“つけあげ”とも呼ばれている。エソ、グチ、タラ、イワシなど原料となる様々な魚は水揚げされた港近くの委託工場ですり身に加工され、有村屋の工場には冷凍状態で届けられる。これらのすり身を練りつぶし、地酒、調味料などで味付け、にんじん、ゴボウなどの野菜を加えるなどした後、菜種油で揚げてさつま揚げが出来上がる。

 

鹿児島中央青果㈱

会員者情報

企業名 鹿児島中央青果株式会社
所在地 鹿児島市東開町11-1
電話 099-267-3311
名前 代表取締役社長 坂元 碩範 氏

インタビュー(貿易ニュース鹿児島2003,11月号掲載)

200311mr.sakamoto

 鹿児島中央青果株式会社は昭和10年10月に設立された。現在,鹿児島市中央卸売市場にある本社の他に鹿屋支店,沖縄営業所,食品加工工場を持つ。主に青果物や青果物加工品の受託並びに売買,青果物を主要原料とする食料品の製造販売,鳥卵,肉類,農産物及びその加工品の販売や貯蔵などを行っている。
 鹿児島中央卸売市場は全国で7番目,九州では最初に開設された市場で,一日平均で野菜が523㌧,金額にして7,424万円,果物が136㌧,3,412万円の取引があるという。鹿児島中央青果の業務の比重は野菜が66%,果実が32%を占めており,売り上げは全国の青果卸売会社協会に所属する100社中,35位である。市場は連休後は大変混雑する。生鮮食料品を扱っているため,中央卸売市場ではなるべく連休を作らないようにしており,日曜と祝祭日のほか4週6休制で隔週の水曜が定休日となっている。

 『市場には産地から多種多様の品目の野菜・果物を「集荷」する機能。集荷した物を短時間で「分化」する機能。評価して誰もが納得する価格を決める「価格形成」の機能。原則即日払いの「代金決済」機能。価格をFAXや電話などで生産者に情報と共に配信する「情報提供」機能の5つの機能がある。毎日の食卓に欠かせない新鮮な野菜果物を,需給のバランスによって適正な価格を決定し,安定した数量を供給することで生産者と消費者の橋渡しをするのが中央市場の使命だと考える。しかし,近年,大型スーパーや加工業者の需要が大きく,セリが形骸化してきている。以前は委託集荷セリ販売であったが,法律の改正などに伴い,近頃はスーパーなどの大型店による決まった数量の注文を受けてからの相対取引が増えてきた。小売店がどんどん減ってきており,スーパーの要望に応えざるを得なくなってきているのが現状だ。流通形態も変わってきている。
 市場はセリ値に手数料を上乗せしているのではなくて,市場は『農家の販売代理人』であるため,セリ値の7~8.5%を販売手数料として出荷者や生産者からいただいている。
基本的に市場には誰でも品物を持ち込める。中央卸売市場の14年次の野菜の取扱量は多い順にキャベツ,ダイコン,白菜,玉葱,人参となっている。全体の48%が県内産である。県外から入ってくる野菜には北海道のダイコンや佐賀県や北海道の玉葱がある。消費が一番多いのも玉葱で,輸入玉葱の量も今年は1.7倍に増えている。レタスも8割が長野(夏)や長崎(冬)から入る。
 
 海外からの野菜の入荷は,関東や関西の輸入商社を通して入ってくる中国産ブロッコリーや生椎茸,白ネギ,アメリカ産玉葱やカボチャ,ブロッコリー,人参,ごぼう,生姜などがある。
 14年次の果物の取扱は多い順に,みかん,リンゴ,バナナ,スイカ,柿となっている。イチゴ,ぶどう,なし,柿など福岡から入るものが多い。他には青森,長野からのリンゴもたくさん入荷される。県内産の果物は全体の32%を占め,出水のハウスみかん,川辺のアンデスメロン,イチゴ,鹿児島ブランドの曽於メロンや出水の紅甘夏などがある。
 輸入果物については1位がフィリピン産バナナ,2位が台湾産バナナ,3位がアメリカ,チリ,南アフリカ,アルゼンチンからのレモン,4位がフィリピンやハワイからのパイナップル,5位がアメリカ,チリからのオレンジ,6位キウイ,7位グレープフルーツとなっている。以前はレモン・オレンジ・グレープフルーツはシトラス3品といって,とても人気のある商品だったが,最近は落ち込んできている。

 青果物の商圏は県内だが,野菜は取扱の60%が県外へ運ばれている。果物はほとんど当地の消費である。
 今年は雨が多く,夏が暑かったため農作物にも影響が出ている。
 ところで、近年,食生活の変化に伴い,食の安全・安心がうたわれるようになってきた。鹿児島県でも、食文化や地域産物を見直そうというプロジェクト「鹿児島の“食”交流推進機構」を一昨年立ち上げた。当社もそのメンバーになっている。「かごしまの食交流シンポジウム」にはパネリストとしても参加した。これからも、鹿児島の温泉、自然、地質などその特性を活かした産物を作っていかなければならない。鹿児島野菜を全国に発信するには,産学官共同研究会を設置して、西洋野菜のトレビスや冬瓜,かぼちゃ,スイートコーン,さつまいもなど農家への徹底した生産指導で,農作物のレベルアップを図っていきたいと思っている。鹿児島でしか出来ないような優れた生産物を,よそで立派に勝負できるような産品をこれからも取扱っていきたいと思う。』

TOP ▲